日本で仕事をするうえで、必要となる基本的なコミュニケーション力を課題達成型のテキストで習得します。課題を通して、ビジネスコミュニケーション上のマナーや暗黙のルールを考える機会を提供します。
日本において仕事を探す人が行う一連のプロセスで自己分析から自身のキャリアの方向性の検討、求人情報の探し方、応募書類の作成、面接までを、外国人にとってわかりやすい形で示したテキストです。
主人公エリンが日本の高校に留学し、日本語を使って様々なことに挑戦していくスキットを中心にしたDVD教材。「語学学習」と「異文化・多文化理解」という2つの柱があり、多様な学習者が、それぞれの興味や関心に合わせて使用できるよう、素材提供型の映像教材になっています。独習用としてはもちろん、授業の活性化にも活用できる1冊。NTSC版とPAL版がある。
留学生が実生活のさまざまな場面に主体的に参加するとともに、場面に適したインターアクションができるようになることを目指した一冊。日本の留学生活で出会う「自己紹介」「メールで連絡をする」「活動やイベントを見学する」などの10 の場面を取り上げ、「インターアクション能力」を構成する「言語能力」「社会言語能力」「社会文化能力」を高めます。初級後半から中級の学生を対象につくられていますが、言語表現の使い方に関して、自分なりに考えるプロセスを重視しています。付属CD-ROMには、音声データのほか、「じゅんびシート」「ふりかえりシート」などを収載。
日本語能力試験で出題される試験科目(文字・語彙、文法、読解、聴解)をすべて1冊で勉強できる、N3レベルの問題集です。短い期間ですべての科目を勉強できるので、苦手な科目を見つけたり、試験直前の総仕上げとしても使うことができます。巻末には実際の試験の約半分に相当する問題数の「まとめのテスト」があります。
日本語能力試験で出題される試験科目(文字・語彙、文法、読解、聴解)をすべて1冊で勉強できる、N2レベルの問題集です。短い期間ですべての科目を勉強できるので、苦手な科目を見つけたり、試験直前の総仕上げとしても使うことができます。巻末には実際の試験の約半分に相当する問題数の「まとめのテスト」があります。
日本語能力試験で出題される試験科目(文字・語彙、文法、読解、聴解)をすべて1冊で勉強できる、N1レベルの問題集です。短い期間ですべての科目を勉強できるので、苦手な科目を見つけたり、試験直前の総仕上げとしても使うことができます。巻末には実際の試験の約半分に相当する問題数の「まとめのテスト」があります。
外国人留学生のプレゼンスキルや対話力をアップさせる教材。日本語能力試験N2合格レベル対象。 N3合格レベルの『中級日本語で挑戦! スピーチ&ディスカッション』も好評発売中です。
大学・大学院留学生に必要とされる、「公の場でまとまった内容のことを話したり議論したりする」口頭表現能力を身につけるための教材です。スピーチ・ディスカッションを柱にした6つのユニットによる構成。日本語能力試験N3合格レベルを目安にしています。 N2合格レベルのシリーズ2冊目『もっと 中級日本語で挑戦!スピーチ&ディスカッション』も好評発売中。
読み解く快感を味わう―。本書は、日本語の文章が正しく理解できるようになることを目指す教材です。15課で構成されており、各課で日本語の文を読む技術(読解ストラテジー)を学びます。これらの読解ストラテジーは、日常で行う読みはもちろん、日本語能力試験や日本留学試験の読解問題にも活用できます。多彩なジャンルの問題を通して、読解ストラテジーを理解し、使えるようにトレーニングします。ストラテジーの説明は、英語・中国語・韓国語・ロシア語の翻訳が付いています。
日本語教育能力検定試験の試験問題と正解を掲載。聴解試験は添付CDに収録。巻末には参考資料として実施要項や出題範囲をまとめたシラバス、実施状況のデータも収録。
「活動型日本語教育」の理論と実践を多角的に紹介した論集。多文化共生社会を支えるために、日本語教育は何ができるのか。この問いに対し、それぞれの論者が「協働」「学習者主体」「社会文化的アプローチ」「活動理論」などの理論に基づき、自分の経験に根ざした実践を語る。新しい日本語教育の可能性を教室実践から考えるための本である。
日本語学習教材の歴史をたどると同時に、68の教材について内容・特徴を詳述。教材選定はもちろん、日本語教育の概要・海外主要国の教育事情まで徹底ガイド! 現職の日本語教師・日本語教師を目指す人必携の1冊です。
11種の各教授法の第一人者である講師陣による、それぞれの教授理論の解説と現場の日本語クラスに応用した際のクラスの模様を再現した、全く新しい日本語教授法のテキスト。収録された教授法:オーディオ・リンガル・メソッド(中森昌昭)/GDM(片桐ユズル)/TPR(安達幸子)/サイレントウェイ(アラード房子)/CLL(横溝紳一郎)/サジェストペディア(鬼木和子)/ナチュラル・アプローチ(川口義一)/VT法(木村政康)/SAPL(三宅和子)/OPI(鎌田修)/異文化トレーニング(奥田純子)/コミュニカティブ・アプローチ