2016年12月17日、12月18日に九州大学で行われた全国大会の予稿集です。 大会テーマ:第二言語習得における口頭運用能力とは ―理論・実践・評価―
2015年12月19日、12月20日に東北大学で行われた全国大会の予稿集です。 大会テーマ:様々なアプローチの第二言語習得研究
2013年12月14日、12月15日に広島大学で行われた全国大会の予稿集です。 大会テーマ:これからの第二言語習得研究 ―学際的研究の発展と目指して―
2012年12月15日、12月16日に明海大学で行われた全国大会の予稿集です。 大会テーマ:学習者言語が私たちに教えてくれること
2011年12月10日、12月11日に国際交流基金日本語国際センターで行われた全国大会の予稿集です。 大会テーマ:フィードバックの効果を考える
2010年12月18日、12月19日に麗澤大学で行われた全国大会の予稿集です。 大会テーマ:最新のSLA研究と教育実践の方向性
2008年12月13日、12月14日に北海道大学で行われた全国大会の予稿集です。 大会テーマ:SLA研究の再概念化 相互行為としての会話とその能力
2005年12月10日、12月11日に大阪外国語大学で行われた全国大会の予稿集です。 大会テーマ:4技能の習得
2004年12月11日、12月12日に名古屋大学で行われた全国大会の予稿集です。 大会テーマ:コーパスを利用した言語習得研究
表面は五十音図表。裏面には教室用語(日本語、簡体字、韓国語、英語、タイ語、ポルトガル語、ロシア語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語)が書かれています。
【「わたしたちのことばを考える」シリーズ第2巻】
日本語教育の基礎となる幅広い分野、事がらが学べるシリーズ。 日本語教育の世界を知りたい方、歩みたい方、歩むうえで捉えなおしたい方にぜひ――。 各章に、理解を促すための「グループワーク」、 学んだことを理解できたかチェックできる問題「Challenge」が付いています。 独習はもちろん、日本語教師養成の授業でもご活用ください。
独立行政法人日本学生支援機構が年2回実施している「日本留学試験」の、平成29年度第1回の試験問題と正解を掲載しています。聴解・聴読解音声CD付。巻末には参考資料として、試験の実施要項や出題範囲をまとめたシラバスを掲載しています。
日本語における「プロフィシェンシー」をキーワードとして、日本語教育におけるさまざまなテーマについて、わいわいがやがやと気楽に議論し、学び合っていけるような研究会を目指す「日本語プロフィシェンシー研究会」が発行する研究誌。