国や文化という枠を超えて存在するグローバルイシュー(12のトピック)について、
教室の仲間と対話し、学び合います。文化的差異を超えて協働する力や対話力、
問題解決力を向上させ、物事を捉える「物差し」を豊かにすることを目指します。
●初級後半~
●ビルマ語・ベトナム語・中国語・英語対訳の語彙リスト付き。
●教室活動をサポートする「コンテンツ集」と「サポーターの手引き」をウェブサイトで配信。
【サポートサイトはこちら】
★2024年度から、『日本留学試験 試験問題』は1年に1度の発行となります。今後は、当該年度の試験の第1回、第2回のうちいずれか一方を発行いたします。
2024年の試験問題は2025年3月に発行の予定です。
日本学生支援機構のウェブページもご参照ください。
日本留学試験(EJU)試験問題(出版物)
https://www.jasso.go.jp/ryugaku/eju/examinee/publish/index.html
【Mastering Japanese Small Talk /日语聊天全掌握/일본어 잡담 마스터】
■雑談(Small Talk/聊天/잡담)に便利な60のことば・表現が勉強できます
■12の雑談の秘訣(The Secret to Small Talk/聊天的秘诀/잡담의 비결)も勉強できます
■会社員や大学生の自然な会話
■ひとりで勉強できます
■初級の勉強がおわったら、読んでみましょう
■自然な英語・中国語・韓国語の対訳付き
■英語・中国語・韓国語を学んでいる人にもおススメです!
本書の特徴と使い方
Features and usage of this book
本书的特征及用法
이 책의 특징과 사용법
【日本語能力試験N1 対応】
日本語能力試験N1に出題されやすい計700 の語彙と文法の説明、
その言語知識の運用力を高めるための計660の設問、
そして、理解と定着を図るための約10万字に上る詳しい解説を掲載。
共起、コロケーション、文脈などの観点から語彙・文法を複合的で総合的なものとして捉え、
日本語能力試験N1合格のための着実な力を育成することをめざします。
言語知識とその運用力を高め、日本語能力試験対策を効果的に進める
一冊の独立した教材として利用することができますが、
『上級日本語教材 日本がわかる、日本語がわかる ベストセラーの書評エッセイ24』
と併せて利用していただくと効果はさらに高まります。
ご購入の方は、以下のページで音声データをご利用いただけます。
https://www.bonjinsha.com/wp/jltct_r3_onsei_pw
●『日本語で考えたくなる科学の問い〔文化と社会篇〕』準拠
「語・コロケーション・慣用句・表現文型」の視点で学べる、新しい書き込み式日本語練習ノート!
[日本語能力試験N1対応・アカデミックジャパニーズ教材
本書では、N1レベルの日本語能力試験やアカデミックな場面で用いられやすい重要表現を
「語・コロケーション・慣用句・表現文型」の観点から量的・質的調査を用いて計407項目に選定し、
その用例や用法などに関する約15万字に上る詳しい解説と、運用練習するための計825の設問を設けました。
さらに、本書と同シリーズの教材である『日本語で考えたくなる科学の問い〔文化と社会篇〕』(凡人社)では、
本書に掲載された語彙・文型・表現がアカデミックな文章の中でどのように用いられるかを示し、
本書と連動した効果的な学習ができるようにしました。
[利用方法と育成される能力]
本書の利用方法は二通りあります。まず、本書を一冊の独立した教材として使用することが可能です。
掲載されている新出語彙と文型について、語彙解説と文法説明を読みながら理解を深め、さらに設問で実践力を養ってください。
次に、本書と先ほど述べた『日本語で考えたくなる科学の問い〔文化と社会篇〕』とを併せて使用することも可能です。
幅広く深みのあるテーマで書かれた文章を味わいながら、本書で学んだ語彙・文型・表現が文や文脈をいかに構成し、
どのように使われているかを確認し理解を深めましょう。練習問題や解説を通して知識を定着させることで、
学習効果を倍増させることができます。ぜひ併せてご活用ください。
本書は、上記のように充実した内容を備えているだけでなく、紙面や構成にもたくさんの工夫が凝らされています。
例えば、言葉を受動的に学ぶのではなく、能動的に学習できるように設定された「書き込み式」レイアウトもその一つです。
他にも様々な側面から、読者のみなさんが日本語を捉え、考察し、運用するためのサポートが満載されています。
日本語能力試験N1合格とアカデミック・ジャパニーズの力を伸ばす上で本書を存分に活用していただき、
豊富な言語知識と、その知識を運用することができる総合的な日本語コミュニケーション能力育成を実現していただければ幸いです。
授業オリエンテーション用スライド 『表現するための語彙文法練習ノート〈上〉*』構成と内容の解説[ppt]