各6課に学生・社会人を問わず楽しめる豊富な話題と文法・表現練習をまとめ、音声CDは話し方や会話の機微も伝えます。基礎文法を駆使し、より広く深い日本語表現を試みる場を提供。中級テキストのロングセラー。1512
各6課に学生・社会人を問わず楽しめる豊富な話題と文法・表現練習をまとめ、音声テープは話し方や会話の機微も伝えます。基礎文法を駆使し、より広く深い日本語表現を試みる場を提供。中級テキストのロングセラー。1512
アメリカ合衆国における日本語教師の専門能力開発の現状と将来の動向に関する論文集。日本での日本語教師養成の歴史・現状との比較対照に基づく提言も所収、「これからの日本語教師養成のあるべき姿」が提示されている。日本語教師養成に関わる全ての人にとっての必読書。
「モニター」「予測」「推測」などの聴解ストラテジーを積極的に導入した教え方を紹介。実際の教室活動のふり返りを通して、授業設計について理解を深めていく。
視覚や聴覚のあり方、読み手の特性などが大きく関わっています。そのため、効果的な読解指導を行うには、このような人間の理解のしくみを知ることが有用であるといえます。本書は、文章を読み、理解する行為の仕組みを具体的かつ実証的に裏付けられたデータに基づき解説しています。
初対面のとき、人々はどのように話題を選び、会話を遂行しているのだろうか。また、そこにはどのような配慮が働いているのであろうか。二者間の対面会話から、ポライトネス理論を用いて多様な観点で初対面会話を実証的に分析。
大きさ、明度・色彩、温度、形、方向等を表す形容詞を「知覚語彙」と称して分析する。知覚形容詞に対して、「物」を叙述するか、「場所」を叙述するか、という新しい観点を提示し、一石を投じる一著。
様々な談話分析の手法を紹介。代表的アプローチの特徴(レトリック・談話文法・発話行為・語用論・コミュニケーションの民俗誌)~応用(辞書編集など)。「目次」電話の始め方・終わり方/スキーマとスクリプトなど。
辞書の作り方やその将来像、多種多様な辞書の内容等を楽しみながら学べる。日本テレビ・井田由美さんのエッセイや、北原保雄・山口仲美・杉戸清樹各氏による座談会「いまどきの日本語・いまどきの辞書」も収録。 15 12
主人公エリンが日本の高校に留学し、日本語を使って様々なことに挑戦していくスキットを中心にしたDVD教材。「語学学習」と「異文化・多文化理解」という2つの柱があり、多様な学習者が、それぞれの興味や関心に合わせて使用できるよう、素材提供型の映像教材になっています。独習用としてはもちろん、授業の活性化にも活用できる1冊。NTSC版とPAL版がある。