「漢字ができるようになる」とはどういうことかという疑問からできた教科書。 中級は、中級1(第1課~第10課)、中級2(第11課~第20課)の2分冊となっています。 <3つの柱> ・何ができるかが明確になっている ・漢字の接触場面から学ぶ ・漢字学習ストラテジーを身につける
「漢字ができるようになる」とはどういうことかという疑問からできた教科書。 それぞれ15の場面・トピックに必要な漢字を学習します。自分なりの漢字の学び方を身につけられる工夫が随所にあるのも特長です。学習した漢字は、実際の場面に近い状況で、必要な情報を読み取ったり、漢字で書いたりする練習をし、力を試します。 「身近にある漢字が『わかる』『できる』」という実感が得られます。『できる日本語』準拠。初級、初中級でN4、N5の漢字をカバーします。 【新装版のポイント】 ◎ 本文(課の構成、練習など)に変更はありません ◎ 付属CD-ROM がなくなりました ◎ 音声はウェブサイトでダウンロード&ストリーミング できます
学習項目(文法)を自分で整理し、復習することができる練習帳。 豊富なイラストで楽しく学べます。 『できる日本語 初中級』(アルク発行)の補助教材として開発されましたが、 他の教科書を使用している方にもおススメです。
『できる日本語 初中級』の学習語彙を自分で整理し、運用力を身につける1冊。 多様な練習問題で、学習語彙を、楽しく繰り返し学べます。 巻末には、豊富なイラストと写真が付いた場面別単語集「もっと覚えたい人のために」を掲載。 工夫次第でさまざまな使い方ができます。 本書は、話題や場面で課が構成されているので、他の教科書を使用している方にも使いやすくなっています。
『できる日本語 初級』の学習語彙を自分で整理し、運用力を身につける1冊。 多様な練習問題で、学習語彙を、楽しく繰り返し学べます。 巻末には、豊富なイラストと写真が付いた場面別単語集「もっと覚えたい人のために」を掲載。 工夫次第でさまざまな使い方ができます。 本書は、話題や場面で課が構成されているので、他の教科書を使用している方にも使いやすくなっています。
学習項目(文法)を自分で整理し、復習することができる練習帳。 豊富なイラストで楽しく学べます。 『できる日本語 初級』(アルク発行)の補助教材として開発されましたが、 他の教科書を使用している方にもおススメです。
「漢字ができるようになる」とはどういうことかという疑問からできた教科書。それぞれ15の場面・トピックに必要な漢字を学習します。自分なりの漢字の学び方を身につけられる工夫が随所にあるのも特長です。学習した漢字は、実際の場面に近い状況で、必要な情報を読み取ったり、漢字で書いたりする練習をし、力を試します。「身近にある漢字が『わかる』『できる』」という実感が得られます。『できる日本語』準拠。初級、初中級でN4、N5 の漢字をカバーします。 【新装版のポイント】 ◎ 本文(課の構成、練習など)に変更はありません ◎ 付属CD-ROM がなくなりました ◎ 音声はウェブサイトでダウンロード&ストリーミング できます
プロフィシェンシーの育成に主眼を置いた『できる日本語』シリーズの一冊。さまざまな場面でのやりとり、ポスターやパンフレット、新聞や雑誌などの読み物、インタビューや専門家の解説などをとおして中級レベルの「ことば・表現」が効果的に学習できます。各課は話題や場面で構成されており、ほかの教材を使用している方にもおすすめです。