日本語能力試験で出題される試験科目(文字・語彙、文法、読解、聴解)をすべて1冊で勉強できる、N2レベルの問題集です。短い期間ですべての科目を勉強できるので、苦手な科目を見つけたり、試験直前の総仕上げとしても使うことができます。巻末には実際の試験の約半分に相当する問題数の「まとめのテスト」があります。
日本語能力試験で出題される試験科目(文字・語彙、文法、読解、聴解)をすべて1冊で勉強できる、N1レベルの問題集です。短い期間ですべての科目を勉強できるので、苦手な科目を見つけたり、試験直前の総仕上げとしても使うことができます。巻末には実際の試験の約半分に相当する問題数の「まとめのテスト」があります。
外国人留学生のプレゼンスキルや対話力をアップさせる教材。日本語能力試験N2合格レベル対象。 N3合格レベルの『中級日本語で挑戦! スピーチ&ディスカッション』も好評発売中です。
大学・大学院留学生に必要とされる、「公の場でまとまった内容のことを話したり議論したりする」口頭表現能力を身につけるための教材です。スピーチ・ディスカッションを柱にした6つのユニットによる構成。日本語能力試験N3合格レベルを目安にしています。 N2合格レベルのシリーズ2冊目『もっと 中級日本語で挑戦!スピーチ&ディスカッション』も好評発売中。
地域日本語教室におすすめのイラスト素材集です。人とのつながりをつくるきっかけとなる場面を8つ取り上げており、「本当に話したいこと」を大切にして活動を行うことができます。場面別のイラスト16枚のほか、素材の使い方、活動例、ことばノート(単語、表現)が掲載されています。英語、中国語、韓国語の対訳付き。
読み解く快感を味わう―。本書は、日本語の文章が正しく理解できるようになることを目指す教材です。15課で構成されており、各課で日本語の文を読む技術(読解ストラテジー)を学びます。これらの読解ストラテジーは、日常で行う読みはもちろん、日本語能力試験や日本留学試験の読解問題にも活用できます。多彩なジャンルの問題を通して、読解ストラテジーを理解し、使えるようにトレーニングします。ストラテジーの説明は、英語・中国語・韓国語・ロシア語の翻訳が付いています。
日本語教育能力検定試験の試験問題と正解を掲載。聴解試験は添付CDに収録。巻末には参考資料として実施要項や出題範囲をまとめたシラバス、実施状況のデータも収録。
「基本的なことのようだけれど、何か腑に落ちない…」という疑問を抱えている人は少なくないはず。今さら訊けない55の質問を軸に、SLAへの理解をさらに深めることができます。巻末には「SLAセルフチェック・テスト33問」も収録。 (本書は、『第二言語習得・教育の研究最前線2008年版』に収録された「問答集」を大幅加筆修正したものです)
『BASIC KANJI BOOK』の仲間が登場! 初級で覚えた漢字・語彙を、「書く」「読む」「聞く」(CD1枚付き)の技能を使って総合的に練習し、運用力を身につけます。「作文になるとひらがなばかり」「漢字の意味は分かるけど正しい音と結びつかない」そんな方に最適です。「知っている漢字」を「使える漢字」にしましょう。中級へ進むための語彙力をつけるのにも最適。日本語能力試験N4対策としても活用できます。英中韓3カ国語訳付き。
2010年6月に、日本留学試験「日本語科目」が改定されました。本書第1部では、新しい出題傾向をおさえ、論理性の高い文章を500字・5段落以上で書くことを目指します。第2部では、大学入試過去問題を使って小論文の書き方を、第3部では、志望理由の書き方を学びます。中級後半以上の学習者対象。(初級後半~中級前半向けの[基礎編]も発売中)
世界は未曽有の経済危機・食糧危機に見舞われている。日本語学習者も、就職難をはじめ、生きる上での困難に直面している。この世界で持続可能な生き方を追求・実践するために、言語教育は何ができるのか。
地域の日本語教室やボランティアによる日本語教室の学習に最適な初級教科書。日本で暮らす人々に必要な場面や語彙を豊富に採り入れた。イラストが増え、親しみやすくなった。Iで初級前半の習得が可能。巻末に英語・中国語語彙表、会話CDつき。
教育能力検定試験の出題範囲としても認知言語学がますます注目されている現在、「でも認知言語学って何?」という、学び始めの方々に贈る入門書。留学生教育と日本語教師養成に携わる著者陣が、専門的な認知言語学研究をことばの教育に関連づけ、初歩の初歩からわかりやすく解説する。より専門的な事項は各章の最後に盛り込み、さらに一歩進みたい方にも役立つ1冊。大学での授業用テキストや論文の参考書にも最適。
五段(Iグループ)動詞を中心にスライドさせて、全ての動詞活用がひとめで分かるすぐれもの。学習者の発想から生まれたこの活用表は初級の基礎を固めるのに最適。
特に話し言葉において、文末の表現形式は非常に多様だが、教科書ではあまり詳しくとりあげられないのが現状である。本書は、日本語の文を区切るものとして「文末詞」の存在を提案。伝達意図を文字や音声で表したものがひとつの文として成立するための必須要素として「文末詞」を定義し、その種類や重要性を論じる。
第二言語習得理論と実践を結びつけた画期的教材『J.Bridge』の初級編。学習者の気づきを意識化させ、運用力につなげる、初級には今までになかったタイプのテキストです。身近なトピック7つを3つのステップで繰り返すことにより、復習と新項目の導入を繰り返し、自然な運用力の向上を目指します。話題も豊富で飽きることがなく、楽しみながら身近な日本語を習得可能。
日本の看護・介護の現場で働く外国人のためのウェブサイト「日本語でケアナビ」がポケットサイズの用語集になりました。場面から・英語から・日本語からの3パターンで語彙と表現を調べることができます。専門用語はもちろん、現場で役立つ患者・利用者への声かけや同僚との会話なども、豊富なイラストとともに収録しています。コラム付き。現場で外国人に関わる日本人スタッフにもお勧めです。
「活動型日本語教育」の理論と実践を多角的に紹介した論集。多文化共生社会を支えるために、日本語教育は何ができるのか。この問いに対し、それぞれの論者が「協働」「学習者主体」「社会文化的アプローチ」「活動理論」などの理論に基づき、自分の経験に根ざした実践を語る。新しい日本語教育の可能性を教室実践から考えるための本である。
日本語学習教材の歴史をたどると同時に、68の教材について内容・特徴を詳述。教材選定はもちろん、日本語教育の概要・海外主要国の教育事情まで徹底ガイド! 現職の日本語教師・日本語教師を目指す人必携の1冊です。
このテキストは入学試験や大学の授業で小論文・レポートを書く必要がある日本語学習者を対象にした教科書です。入学試験の小論文の問題で出題された話題の中から主だった10の分野を選び、分野ごとに重要語彙を掲載しています。語にはすべて英語・中国語・韓国語訳つき。すべての漢字にルビ。それぞれの語に豊富な例文がついています。