外国人留学生の面接試験のコツを示して大好評だった前作を大幅増補。面接の場面で、志望学部・学科に関連するテーマについて質問されるけケースが増えているようです。本書では、その傾向に対応するため、社会問題やクローン技術、環境にやさしい自動車の開発などそれぞれの学部に関連したテーマを分野別に取り上げ、より使いやすくなりました。面接試験に自信がつく1冊。
本書で取り上げられる、言語学や日本語教育に関する幅広いテーマは、その分野に関心がある人に有用なだけでなく、専門知識がなくても興味深く読み進められる。これから専門的に学び始めようとする方が、言葉の持つ奥深さ・広がり・楽しさ、言語を研究することの多様性、言語を学んだり、教えたりすることの大切さ・難しさを感じるきっかけとなる。様々な意味で「ワクワク」を体験できる1冊。
日本語を母語とする学生から中高年者まで幅広い層の人が作成した中上級日本語表現の例文集。中上級の表現文型をほぼ網羅。すべての文型に日本語能力試験の級がついています。また、他の文型辞典など8冊とページ数までリンクしてあるため、活用の幅が広がります。
11種の各教授法の第一人者である講師陣による、それぞれの教授理論の解説と現場の日本語クラスに応用した際のクラスの模様を再現した、全く新しい日本語教授法のテキスト。収録された教授法:オーディオ・リンガル・メソッド(中森昌昭)/GDM(片桐ユズル)/TPR(安達幸子)/サイレントウェイ(アラード房子)/CLL(横溝紳一郎)/サジェストペディア(鬼木和子)/ナチュラル・アプローチ(川口義一)/VT法(木村政康)/SAPL(三宅和子)/OPI(鎌田修)/異文化トレーニング(奥田純子)/コミュニカティブ・アプローチ
主人公エリンが日本の高校に留学し、日本語を使って様々なことに挑戦していくスキットを中心にしたDVD教材。「語学学習」と「異文化・多文化理解」という2つの柱があり、多様な学習者が、それぞれの興味や関心に合わせて使用できるよう、素材提供型の映像教材になっています。独習用としてはもちろん、授業の活性化にも活用できる1冊。NTSC版とPAL版がある。
2003年2月1日、国立国語研究所にて開催された国立国語研究所国際シンポジウムの部会内容をもとに編集した報告書。巻末には参考資料として、1996年9月21日に国連大学国際会議場で行われたパネルディスカッション「21世紀の東南アジアにおける日本語」の内容が掲載されています。開催から長い年月が経過していますが、両者に関連ある内容が多く、合本としての刊行となりました。
「日本語教育」という分野自体の広がりを受けて、日本語教師が果たすべき職務も広がる一方です。本書では、そうした中で日本語教師の成長を促すための様々な方法が、理論・実践の両面で数多く紹介されています。現職日本語教師の研修への取り組みが日本語教育自体の発展に貢献すると信じてやまない執筆者たちが、日本語教育に携る全ての方へ贈る1冊!
上野田鶴子先生の古稀を記念して編まれた論文集。「年少者日本語教育」「教師教育と協同学習」「地域日本語活動」「言語学・語用論・談話・対照研究」「言語生態学」の5章、全24本の多様・多彩な論文集。
様々な分野で注目されているヴィゴツキーの理論とその周辺の議論を、日本語教師や日本語教育を志す人向けに解説。理論解説から実践報告、最新の研究テーマまでを提示した、日本語教育学の分野で社会文化的アプローチを紹介した初の書。巻末には座談会での著者たちの生の声も収録!
日本語教育能力検定試験の試験問題と正解を掲載。聴解試験は添付CDに収録。巻末には参考資料として実施要項や出題範囲をまとめたシラバス、実施状況のデータも収録。
シンプルで学びやすく、歌う人も聞く人も楽しめる歌、過去に大ヒットし今日の日常生活にも多大な影響を与えている日本のスタンダードポップスを使って、楽しみながら日本語会話が学習できます。
日本語学習者にとって障壁となっているビジネス会話をはじめ、ビジネスマナー、日本独特の考え方・習慣等を分かりやすく表現することで、ビジネス現場ですぐに役立つ会話を身につけてもらい、即戦力として活躍できる人材を育成することを基本コンセプトとして製作されたビジネス日本語教材。
現在のところ、再発売の目途がたっていません。PC環境の変化に対応するため、CD-ROMのプログラムを変更中です。
世界各国で人気の教科書「Situational Functional Japanese」シリーズ。このテキストを各地の状況に応じてどう工夫して使うか。このアイデアブックでは、その大きな課題に解決策を示す例が豊富に紹介されている。
スピーチ活動を通じて、学習者が必要としている語彙・表現を話題ごとに学び、まとまった話の組み立てを学ぶことができる。話の展開をFlowchartで視覚的に提示。効果的な発表のためのアドバイスも掲載。
構造という観点から授業をとらえた初の書。望ましい授業とはどのような構造をもった授業なのか、そのような授業にするためには何をどう準備すればいいのかについて、具体的に学べる。初心者、経験者ともに必読。
日本語の学習の初期段階で扱われる語を中心とした外国人のための和英辞書の第二版。新規見出し語の追加と使用頻度の低くなった語例の削除及び用例の変更がされている。見出し語をローマ字からひらがなに変更、ローマ字のインデックスを追加。語彙調査によって精選された2981語の見出し語は、初期学習者にとっては必要十分なものである。
意味と言語形式を結びつける‘規則の束’でありながら、言語習得や伝達・表現行為に直接寄与する‘情報の束’でもある『文法』の豊かな機能を、いま一度かみしめるための一冊。コラム「日本語教育の視点から」が教育への応用上のヒントとして役立つ。
大学・地域での実践を通じて、日本語教育の「在り方」を問い直すシリーズ第3弾。編者3人に春原憲一郎氏(AOTS)を交えた特別座談会を巻末に収録。21世紀の日本語教育を読者とともに考える。